|
1 |
宇治別格本山に行きたいのですが、どうやって行ったらいいですか? |
最寄り駅は、JR宇治駅もしくは、京阪宇治駅です。
〈JR宇治駅)は、JR京都駅から奈良線(8~10番ホーム)に乗り、
快速電車約16分、各駅停車約25分。
JR宇治駅から本山までの所要時間は、徒歩15分~20分、タクシー約6分です。
〈京阪宇治駅〉から本山までの所用時間は、徒歩10~15分、タクシー約5分です。
タクシーをご利用の際は、参拝等の場合は、
行き先を「生長の家の大拝殿前」と伝えて下さい。
宝蔵神社大拝殿前へ到着します。
練成会ご参加の場合は、行き先を「生長の家の新練成道場地下駐車場」と伝えて下さい。
練成受付のある「新練成道場」地下3階に着きます。
エレベーター又は階段を登り、1階の練成受付までお越し下さい。

宝蔵神社大拝殿 練成受付
《交通アクセスの詳細はこちらをご覧下さい》
目次に戻る
|
2 |
最寄りの駅から送迎車は出ていますか? |
練成会《初日》
◆1回目 京阪宇治駅 11:15発
JR宇治駅 11:25発
◆2回目 京阪宇治駅 12:15発
JR宇治駅 12:25発
※昼食は宇治別格本山でお召し上がりいただけます。(食堂 11:15~13:00)
《2日目夜》
◆浄心行終了後 21:00
JR宇治駅及び京阪宇治駅までの送迎が有ります。
《最終日》
◆1回目 13:00
◆2回目 13:45
JR宇治駅及び京阪宇治駅までの送迎が有ります。
目次に戻る |
3 |
練成会のない日はお休みですか? |
各窓口は年中無休で、9時20分~17時まで開いています。
各窓口は以下のとおりです
・新練成道場1階 練成受付
・入龍宮幽斎殿1階
・大拝殿1階 総合案内 (不在の場合、すぐ近くのお受所窓口へ)
・大拝殿1階お受け所
目次に戻る |
4 |
個人相談などはありますか?信徒でなくても受けられますか? |
個人相談、受け付けております。(毎日9時20分~17時)
生長の家信徒でなくても、どなたでもご相談いただけます。
直接面接にてのご相談のみお受けしています。
面接相談を希望される方は、電話でご予約のうえ、ご来訪下さい。
練成部 0774-21-2153
※面接による個人指導の際は、宇治別格本山の聖典頒布所で、
2千円以上の書籍(CD等も可能)をお求めいただくか、
もしくは生長の家の普及誌のお申し込みをしていただく必要があります。
《普及誌年間購読料 3,780円(送料込)》
目次に戻る |
5 |
おみくじは、どこで買えますか? |
宝蔵神社大拝殿 1階 お受所にて授与しています。(9:20時~17時)
例:「宝蔵神社おみくじ」¥200 各種授与品
宝蔵神社大拝殿 お受所
※お受所は大拝殿2階から1階に移動しました。
目次に戻る |
6 |
末一稲荷神社の「教勢発展・繁栄祈願」を申し込みたいのですが。 |
宝蔵神社 1階 大拝殿お受所にて申し込みが出来ます。
申し込み用紙をお渡ししますので、その場で記入して
お受所窓口へお持ち下さい。(9:20時~17時)
郵送でもお申し込みいただけます。
申込用紙に必要事項を記載の上、奉納金と一緒に現金書留でお送り下さい。
※奉納金は随意です。
「教勢発展・繁栄祈願」申込用紙 ( PDF )
「教勢発展・繁栄祈願」について
目次に戻る |
7 |
書き損じた霊牌はどこへ持って行ったらいいですか? |
宝蔵神社大拝殿1階 お受所でお預かりしています。(9:20~17時)
目次に戻る |
練成会 |
1 |
練成会に参加したいのですが、予約は必要ですか? |
練成会を受講するには、事前の予約が必要です。
宿泊のお申込みは開催前日の木曜日17時まで、
日帰り参加は、参加前日の17時まで受け付けています。
キャンセルの場合はお分かり次第ご連絡ください。
目次に戻る |
2 |
生長の家の信徒ではないのですが、練成会に参加することはできますか?
また、お参り(参拝)に行ってもいいですか? |
どなたでもご参加いただけます。
生長の家を知らない方でも参加していただけます。
境内各社への参拝も、自由にしていただけます。
目次に戻る |
3 |
練成会に1泊のみや日帰りで参加したいのですが、可能ですか? |
可能ですが、事前の予約が必要です。
宿泊のお申込みは開催前日の木曜日17時まで、
日帰り参加は、参加前日の17時まで受け付けています。
○ 1泊2日の参加費用 4,000円
○ 日帰りの参加費用 1,500円
目次に戻る |
4 |
練成会のプログラムを送ってもらうことはできますか? |
当ホームページの掲載ページからプリントアウトすることができます。
トップページの「神性開発宇治短期練成会」バナーをクリックすると、
プログラムが開けます。
プリントが出来ない場合は、FAXもしくは郵送にてお送り致します。
練成部 (直通 0774-21-2153) までご連絡下さい。
目次に戻る |
5 |
練成会中は何時までに入ればいいですか? |
午前11時より受付を開始しております。
13時より練成会プログラムが始まります。
練成会開始までに受付と昼食を済ませてください。
*短期練成会 受付開始11:00 練成会開始13:00
目次に戻る |
6 |
|
目次に戻る |
7 |
|
目次に戻る |
8 |
子供と一緒に受講したいのですが、子供を連れて行ってもいいですか。
子供の料金はいくらですか? |
お子様と一緒にご参加いただけます。
また、お泊りいただくお部屋はお子様をお連れの方だけのお部屋です。
講堂での講話が中継されますので、お部屋のテレビでも受講できます。
料金:お子様(3歳~12歳) 1泊 2,750円(奉納金1,250円、参籠費1,500円)
日帰り 750円
2歳以下は無料。
目次に戻る |
9 |
個室はありますか? あるとしたら、個室の予約は出来ますか? |
あります。ご予約もできます。
練成部(0774-21-2153)へお問合せ下さい。
目次に戻る
|
10 |
|
目次に戻る |
11 |
練成中、個人指導を受けたいのですが、どうしたらいいですか? |
練成受付にて練成会の申し込みをしていただいた後、
個人指導の申し込みを行ってください。
※面接による個人指導の際は、宇治別格本山の聖典頒布所で、
2千円以上の書籍(CD等も可能)をお求めいただくか、
もしくは生長の家の普及誌のお申し込みをしていただく必要があります。
《普及誌年間購読料 3,780円(送料込)》
目次に戻る |
12 |
|
目次に戻る |
13 |
日用品は買えますか? |
練成部受付にて、練成会で最低限必要な日用品
(リンスインシャンプー・歯ブラシ・歯磨き粉等)
はご購入いただけます。
目次に戻る |
14 |
携帯電話の充電器はありますか? |
用意しておりませんので、必要な方は忘れずに、ご自分の充電器をお持ち下さい。
目次に戻る |
15 |
銀行や郵便局のATM(現金自動預払機)はありますか? |
ございません。
ただし、練成会の奉納金、永代供養の奉納金のお支払い時、また聖典ご購入の際には、
デビットカードシステムがご利用いただけます。
※デビットカードとは、キャッシュカードで支払いが出来るシステムのこと。
目次に戻る |
16 |
洗濯機はありますか?また、洗濯物を干すところはありますか? |
男女別の洗濯室と乾燥室があり、無料でご利用いただけます。
洗濯室には洗濯洗剤も用意してあり、
洗濯機は全自動洗濯機と二層式の2種類があります。

洗濯室 洗濯室 乾燥室
目次に戻る |
17 |
お風呂場には、シャンプー、リンス、石けん、ドライヤーはありますか? |
液体ボディーソープとドライヤーはありますが、
シャンプー、リンス、タオルはありません。
各自ご用意下さい。
浴室
目次に戻る |
18 |
ベッドはありますか? |
数台ご用意しています。必要な方は事前にご連絡下さい。お部屋も考慮致します。
目次に戻る |
19 |
車椅子は貸してもらえますか? |
数台ご用意しています。必要な方は事前にご連絡下さい。
目次に戻る |
20 |
練成会参加の為の荷物が重いので、送っても大丈夫ですか? |
受取人の欄に練成受講者○○○○(名前)と記入してお送り下さい。
荷物は練成部でお預かりしておりますので、
練成受付で参加申込をする際に、お申し出下さい。
目次に戻る |
21 |
コンビニは近くにありますか? |
すぐ近くにはありません。JR宇治駅周辺にあります。(徒歩15~20分)
必要と思われるものは、揃えてお越し下さい。
目次に戻る |
22 |
赤ちゃん用にお湯(ポット)はありますか? |
ポットはありませんが、給湯器のお湯はご利用いただけます。
(新練成道場地下1階に設置)
目次に戻る |
23 |
自家用車で行ってもいいですか? |
宇治別格本山では環境問題に取組んでいます。
出来るだけ公共の交通機関をご利用下さい。
※自家用車で来られる場合、駐車場はございます。
目次に戻る |
24 |
献労はどのようなことをするのですか? |
境内や道場内の清掃作業など、どなたでも出来る簡単な作業です。
動きやすい服装と運動靴をご用意下さい。
目次に戻る |
25 |
研修生になりたいのですが、どうしたらなれますか? |
短期練成会、または一日講話(第二、三週の土日に開催、宿泊できます)
のどちらかを全期受講していただき、書類を提出していただきます。
書類審査と面接を受け、許可を得た後に研修生となることができます。
(満15歳以上の方)
研修生についての詳細はこちらをご覧下さい。
↓
研修制度について
目次に戻る |
永代供養 |
1 |
生長の家の信徒でなくても、永代供養はできますか? |
どなたでも申込みをしていただけます。なお、生存永代もございます。
↓
永代供養について
目次に戻る |
2 |
祥月命日供養祭のスケジュール、持ち物を教えて下さい。 |
行事中(大祭、新年祭、その他) 以外は、毎日午後2時~3時まで行っています。
持ち物は、命日供養祭ご案内のハガキと聖経甘露の法雨(四部経)をお持ち下さい。
ハガキを忘れた場合も受付出来ますので、
宝蔵神社大拝殿一階お受け所までお越し下さい。
詳細は 0774‐21‐2154 (祭司部直通) までお問合せ下さい。
↓
祥月命日供養祭
目次に戻る |
3 |
住所変更をしたいのですが、どうしたらよいですか。 |
永代供養課宛に、お葉書、FAX、メールのいずれかで、その旨お送り下さい。
(件名を「永代供養 住所変更」)として下さい。)
《永代供養課宛先》 611-0021
京都府宇治市宇治塔の川 32
生長の家宇治別格本山 永代供養課
《ファックス番号》 0774-21-1072
《メールアドレス》 info@uji-sni.jp
目次に戻る
|
4 |
祥月命日供養祭の当日に参列できない場合、別日に参列することはできますか? |
別日に参列していただけます。
繰り上げ、繰り下げともに可能です。
参列希望日の当日(開始15分前まで)に、命日供養祭御案内のハガキを、
大拝殿一階お受け所までお持ち下さい。
当日の命日供養祭にて、ご唱名致します。
事前の申込は必要ありません。
祥月命日供養祭は、行事中 (大祭、新年祭、その他) 以外は、
毎日午後2時~3時まで行っています。
詳細は 0774‐21‐2154 (祭司部直通) までお問合せ下さい。
目次に戻る
|
神癒祈願 |
1 |
神癒祈願をしたいのですが、どうしたらいいですか?
FAXでも受付可能ですか? |
宇治別格本山 入龍宮幽斎殿1階に神癒祈願の窓口があります。(9時20分~17時まで)
申込用紙を記載の上、奉納金を添えて窓口へお持ち下さい。奉納金は随意です。
新練成道場1階練成受付、大拝殿1階総合案内でもお預かりします。
申込用紙は当ホームページで、プリントアウトしていただくことも出来ます。
祈願申込み書(PDF)
郵送で申込む場合、申込用紙と奉納金を現金書留で神癒祈願課宛にお送り下さい。
届き次第、入龍宮幽斎殿で祈願を行った人型(名前記載)をお送りします。
また、FAXでの申し込みも可能です。
記載した申込用紙をFAXで送信した後、申込用紙(原本)に奉納金を添えて
現金書留でお送り下さい。
現金書留が届き次第、祈願を行った人型をお送りします。
1ヵ月間、神癒祈願(お祈り)をいたします。 (海外の方は2ヶ月間)
詳細は当ホームページの「神癒祈願」ページをご覧いただくか、
0774-21-2157(神癒祈願課直通) までお問合せ下さい。
神癒の社 入龍宮幽斎殿
目次に戻る |
2 |
神癒祈願を申し込みました。後日、人型が届きましたが、
これはどうしたらいいですか? |
神癒人型は、ご依頼のお名前を、実相円満完全の思念をこめながら墨書し、
祈願の際には合掌の間に挟み、光明思念を強く印象しましたので、神癒の媒体となります。
届きました人型は合掌の間に挟み、感謝の心で神想観をしてください。
それ以外のときは、患部に近い着衣の間(病気以外は、内ポケットなど)に入れて、
肌身離さず携帯してください。
神癒祈願をする期間は1ヶ月(海外の方は2ヶ月)です。
期間が終わりましたら、人型をご返送ください。
・・・1ヶ月間の祈願中の心得として・・・
* 『生命の実相』を始めとした、聖典、普及誌を熟読し、
人間神の子本来円満完全の自覚を深める。
*感謝はすべてを癒します。終日天地一切のものに感謝する。
*毎日一定の時間に讃歌・聖経を読誦し、先祖に感謝の供養を行う。
*神癒成就のさまたげとなる感情(憎しみ、怨み、憤り、嫉妬、悲しみ等)を、
感謝と喜びの心にかえて、明るく生き甲斐のある生活をする。
*愛行、深切行は祈願成就の秘訣。我を捨て、より多くの人の幸福の為、
また国家社会の為に、 真心を尽くして真理を伝える。
その他詳しいことは、同封の「神癒祈願のお知らせ」という紙に記載がありますので、
そちらをご参照くださいませ。
目次に戻る |
霊宮聖使命会 |
1 |
霊宮聖使命会員になりたいのですが、どうしたらいいですか? |
生長の家では、地域の拠点となる「教化部」が、全都道府県にございます。
(生長の家ホームページをご参照下さい http://www.jp.seicho-no-ie.org/ )
お近くの教化部へ直接お問い合わせくださいませ。
地元の相愛会、白鳩会、青年会の各組織に常備してある
霊宮聖使命会員用の霊牌と申込書に必要事項を記入していただき、
会費(1柱につき毎月100円以上)を添えて、各組織(取扱者)を通して、
宇治別格本山に申し込んでいただけます。
※ちなみに、霊宮聖使命会員とは・・・
(1) 生前、聖使命会員であった御霊、あるいは遺族が祭祀を希望する御霊
(2) 霊界に移行後も引き続き聖使命を果たすため、毎月施主が代わって
霊宮聖使命会費を継続納入すると、
霊宮聖使命会員と尊称して、宝蔵神社の光明宮・宝蔵宮に祭祀されます。
霊宮聖使命会事務部 会員課
電話番号 0774-21-2156
ファックス 0774-21-2164
詳しくはこちらをご覧下さい
↓
霊宮聖使命会について
目次に戻る |