あなたの愛で“自然”をまもろう

地球社会の一員として
宗教法人「生長の家」布教・環境方針


基本認識

 生長の家は、1930年(昭和5年)の立教以来、「天地の万物に感謝せよ」との教えにもとづき、全人類に「人間・神の子」の真理を宣布し、万物を神の生命(いのち)、仏の生命(いのち)と拝む生き方をひろめてきた。⼈類はその間、世界大戦と冷戦を経験しながらも平和への希求を絶やすことなく、人口急増の中で経済発展をなしとげてきた。
 しかし、人類は幸福追求を急ぐあまり、他の生物種や自然環境を顧みない思想と生き方が災いして、資源やエネルギーの大量消費、温室効果ガスを含む有害物質の大量排出などにより、立教から90 余年をへた今、地球の自然環境は深刻な劣化状態に至っている。即ち、地球温暖化は不可逆的なレベルに近づき、その結果である気候変動は世界各地に災害を頻発させ、食糧の減産を引き起こし、難民や移民は増加を続け、政治的経済的な排外主義の台頭により、各国に政情不安が起こっている。これらは次世代以降にも及ぶ深刻な問題である。
 このような中で、吾々人類に必要なことは、自然と人間を“別物”と考えて搾取の対象とするのではなく、大自然の恩恵に感謝し、山も川も草も木も鉱物もエネルギーもすべて神の生命(いのち)、仏の生命(いのち)の現れであると拝み、それらと「共に生かさせていただく」という宗教心である。生長の家は、この宗教心にもとづく生活の実践こそ、地球規模の広がりをもつ現在の諸問題を解決する鍵であると考える。
 生長の家は、この宗教心を広く世界に伝えると共に、現代的な意味での宗教生活の実践として“自然と共に伸びる”生き方を開発し、あらゆる活動を通して温暖化の抑制と地球環境保全に貢献するだけでなく、気候変動や地震・津波などの自然災害の影響などで困窮する人類同胞の救援・支援を展開するものである。

 

⾏動指針

1.啓発活動の実施
職員全員に対して、本教団の教えは人類愛・生類愛の基礎となるものであり、環境を含む“他者”の尊厳と自由に配慮した業務と活動を進めるよう教育・啓発活動を行う。また、布教活動を通じて、多くの人々の間に人間相互の尊敬と信頼、自然と人間との一体感を醸成すると共に、貧困・飢餓・人間不信の軽減と地球環境問題の改善に貢献する生き方を推奨する。

2.自然の生態系と伝統文化への配慮
吾々は、国内外におけるさまざまな布教・事業活動を展開するにあたり、「植物も、動物も、鉱物も、全てを神・仏の現れとして拝む」との宗教心に基づき、自然の生態系への影響と、その生態系を前提として築き上げられた地域の伝統や文化の維持に配慮する。また、地域の人々の福祉と共に動植物や菌類を護り、豊かな自然を保持することに努める。

3.環境負荷の軽減
吾々は地球温暖化、オゾン層破壊、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染など、環境破壊や気候変動から生まれる人々の生活基盤の劣化の軽減に貢献することを目指す。その一環として自然界のクリーンなエネルギーの利用を進める技術の発展と、地域の生活基盤の向上への努力を⼀層強力に推進することの価値を認める。このため、太陽光、水力、風力等による発電装置の設置、植樹、低公害車の導入等の環境対策と共に、自然の生態系を尊重する地域の伝統・文化の維持と向上に積極的に取り組むものとする。

4.廃棄物の削減、リサイクルの促進
吾々は廃棄物の発生を減少させ、最終廃棄物の量を削減することを目指す。その⼀環として、伝統文化や技術の中に学ぶものがあれば、積極的に採用する。生かすべき物は生かして使い、古くなった物の中にも、まだ充分使える物は再利用し、使えなくなった物は可能な限りリサイクルする。これは「あらゆる物に感謝する」という教えの実践であると共に、地域の文化・伝統や技術の保存を目指すものである。

5.省資源、省エネルギーの促進
持続可能な発展のためには、枯渇が懸念される資源の消費を削減し、化石燃料や電力などのエネルギー使用の削減を行うことが必要である。そのためには、吾々の心に「自然の支配」ではなく「自然との調和」に喜びを感じる価値観が根付くことが必要である。吾々は、資源やエネルギーも神・仏の現れであるとの考えを学ぶと共に、とかく「不便」「めんどくさい」と思われがちな自然界との密接な関係の中に喜びを見出す生き方を開発する。そして、「自制」と「自己訓練」によってむやみに資源やエネルギーを消費しないよう努める。

6.倫理的選択、グリーン調達の促進
物品やサービスの調達にあたっては、食品の地産地消・旬産旬消、フェアトレード、動物愛護、児童労働など、環境を含めた倫理問題の軽減を考慮して選択する。

7.倫理・環境関連法規とコンプライアンスの遵守
環境関連法規や条例、地域協定などを遵守する。また、労働時間の管理、適切な情報管理、内部規則遵守の徹底などコンプライアンスを遵守する。受け入れを同意した倫理・環境関連の取り決めがある場合はそれを遵守する。

8.倫理・環境管理体制の充実
倫理・環境管理体制を整備し、各部門に目的・目標を設定させ、それを見直させることにより、倫理的業務と地球環境保全活動の一層の充実を図り、継続的改善に努める。

9.周知と公開
布教・環境方針は、職員向けホームページ等を通じて全職員に周知する。また、外部へもインターネット等を通じて公開する。


発行 2000年(平成12年)10月11日

改訂(行動指針) 2001年(平成13年)12月5日

改訂(基本認識及び行動指針) 2024年(令和6年)4月3日

 



 


 

環境保全の設備
太陽光発電システムの稼動
中水の活用
井戸水の活用
宇治別格本山HPでの記事

平成31

2月15日
緊急時対応訓練
1月22日
備蓄品配備

平成30年

11月23日
  自然の恵みフェスタ 2018
10月31日
  消防訓練
7月
  綾部市メガソーラー設置


平成29年

12月8日

  大規模災害帰宅困難者受け入れ体制の訓練実施

10月31日
  消防訓練
10月21日
  自然の恵みフェスタ   その 4
10月21日
  自然の恵みフェスタ   その 3
10月21日
  自然の恵みフェスタ   その 2
10月21日
  自然の恵みフェスタ   その 1


平成28年

10月27日
  消防訓練
8月
  幽斎殿の裏山にある茶畑の奥(三西原)に太陽光設置


平成27年

9月5日
  航空写真撮影


平成26年

4月9日
  幽斎殿の電気自動車


平成25年

12月11日
  自然災害物故者慰霊塔 初めての月次祭
5月25日
  グリーンカーテン - 1
5月7日
  自然災害物故者慰霊塔 地鎮祭
1月23日
  電気自動車用の急速充電器を設置


平成24年

10月30日
  消防訓練実施
6月3日
  緑のカーテン ①   
4月19日
  保健所講習会
※盂蘭盆供養大祭「浄火の儀」において、霊牌の浄火は、昨年は燻炭化処理を行いましたが、
本年は全て焼納することになりました。(『宇治だより』第94号記事より)


平成23年

5月25日
  間伐竹(竹チップ)作り ー 昨年初の試み成功に続き今年も実行!ー
4月
  幽斎殿屋根面太陽光設置


平成22年

10月1日
  太陽光発電工事安全祈願祭
8月21日
  霊牌燻炭化成功!
8月9日
  「浄火の儀」準備 -はじめての試み 霊牌の燻炭化-
7月15日
  夏野菜 初収穫!
6月27日
  グリーンカーテン成長記録
5月22日
  竹林の間伐  および間伐竹の竹チップ加工
5月20日
  間伐竹の有効利用
5月15日
  夏野菜の苗植え(生ゴミ堆肥利用・グリーンカーテン設置)
4月18日
  第1回 「自然体験プログラム」
4月10日
  「自然体験プログラム」始動!
4月6日
  幽斎殿正面階段に向かって右側に太陽光発電設備を設置


平成21年

12月15日
  小松菜のからし和え(生ゴミ堆肥利用)
12月9日
  幽斎殿小松菜(生ゴミ堆肥利用)
7月23日
  グリーンカーテン成長記録
7月18日
  送迎車がハイブリット車に
6月30日
  緑のカーテン設置


平成20年


  第二道場屋根面太陽光設置
  ソーラー式電灯 点灯中 
 ソーラー式外灯の披露式
  宇治の太陽光発電
  エコ検定


平成19年


 霊牌がケナフになりました
 蛍光灯のひも    
 EM菌で生ゴミを堆肥にしています
  昔ながらの石けん成分


平成18年

 12月19日 
  食堂の蛍光灯が・・・
 12月13日
  ロールタオルからハンカチへ
9月29日
 宇治橋商店街 彩 フェスタのため森林ボランティアが本山竹林に
 4月1日
  環境保全への啓発広告~JR宇治駅で配布の時刻表で~


平成17年

  4月22日 
  竹の伐採


平成16年

  12月31日
 宇治市の 『森林組合だより』 に地球環境保全に取り組む
  宇治別格本山を紹介!
 8月23日
 大祭速報 No.15 環境問題で紙の弁当箱
 新練成道場屋根面太陽光設置
 4月29日
  京阪宇治駅に環境保全の主張
  

平成14年

  11月27日
 現代的な宗教活動の実践―自然保護を解決するもの
~宇治別格本山のホームページを読んで~
 11月20日
  現代的な宗教活動の実践―自然とともに生きる
~ヒートアイランド対策と最大の友ドングリの樹~
 11月15日 
 現代的な宗教活動の実践―環境に配慮した生き方




生長の家環境方針

                        基 本 認 識

地球環境問題は、その影響が地球規模の広がりを持つとともに、
次世代以降にも及ぶ深刻な問題である。
今日、吾々人類に必要とされるものは、大自然の恩恵に感謝し、
山も川も草も木も鉱物もエネルギーも
すべて神の生命いのち、仏の生命いのちの現れであると拝み、
それらと共に生かさせて頂くという宗教心である。
この宗教心にもとづく生活の実践こそ地球環境問題を解決する鍵であると考える。

生長の家は、昭和5年の立教以来、
"天地の万物に感謝せよ"との教えにもとづき、
全人類に万物を神の生命(いのち)、仏の生命(いのち)と拝む生き方をひろめてきた。

生長の家は、この宗教心を広く伝えると共に、
現代的な意味での宗教生活の実践として環境問題に取り組み、
あらゆるメディアと活動を通して地球環境保全に貢献し、
未来に"美しい地球"を残さんとするものである。

〈平成12年(2000年)10月11日発行〉


©生長の家宇治別格本山